OpenRoaming
OpenRoamingとは?
Wireless Broadband Alliance (WBA)と参画企業の開発した、国際的なローミング基盤です。
ユーザーは一度、OpenRoamingの設定をしておけば、対応したさまざまな無線LANサービスを横断的に利用することができます。
PasspointとIEEE802.1X認証の仕組みを使うことによって、さまざまな異なるSSID・提供者のWi-Fiサービスを、自動かつ安全に使うことができます。
- 公衆無線LANサービスを簡単に、シームレスに利用
-
Wi-Fiスポットに行くだけで、自動でWi-Fiに接続・認証完了
従来のフリーWi-Fiサービスでは、Wi-Fiスポットでキャプティブポータルブラウザを表示して利用登録した後にインターネット利用できることが一般的でした。そのため、ユーザーは意識的に行動して、利用を開始する必要があります。
一方、OpenRoamingでは事前にアカウント登録等の準備が完了していれば、まるで職場や家庭のWi-Fiのように、Wi-Fiスポットに行くだけで自動的に接続します。
一度の設定で、世界中のWi-Fiサービスを横断的に利用可能に
OpenRoamingに対応するWi-Fiサービスのいずれかで設定を行うだけで、SSIDや提供者の異なる他のWi-Fiサービスも利用できるようになります。
- 安全性の高い無線通信と認証方式
- OpenRoamingは、安全性をより一層追求し、PasspointとIEEE認証という接続・認証のための規格を用いています。これにより、さまざまなWi-Fiを相互に安全に利用することが可能になります。
そのため、OpenRoamingの利用にはPasspointとIEEE 802.11x認証に対応したアクセスポイントの利用が不可欠です。
Passpointは802.11uやWPA2/3-Enterpriseなどをベースにした技術です。これによって、SSIDによらない接続・認証や、無線区間の暗号化が可能で、安全な無線通信を実現しています。また、IEEE 802.11x認証は社内ネットワークのセキュリティ確保などにも使われる、電子証明書やID・パスワードを用いた認証です。
これらの技術により、SSIDを偽装した偽アクセスポイントの脅威や認証サーバへの攻撃といったリスクにも対応できます。
OpenRoamingの設定方法
OpenRoamingは従来フリーWi-Fiのように、PCやスマートフォンの標準機能のみでは利用できない端末がほとんどです。
自動で接続するには、Wi-Fiスポットに行く前にあらかじめ準備をしておく必要があります。
外国の通信会社ではSIMで認証できるものもあります。
-
Idpプロファイル
ダウンロード
Webサイト等を経由して、プロファイルをダウンロードします。比較的幅広い端末で利用できる方法です。PCでご利用の場合におすすめです。 -
モバイルアプリを
インストール
現在、いくつかのアプリが対応しています。Japan Wi-Fi auto-connectもその一つです。スマートフォンの場合におすすめです。 -
デバイスに
標準搭載
Google Pixel(Android11以上)やGalaxy(Android10以上)にはOpenRoamingのサインアップ機能が搭載されています。
OpenRoamingを提供するには?
Japan Wi-Fi認証サービスの国際ローミング方式を利用することで、OpenRoamingを簡単・安心して導入いただけます。
- Japan Wi-Fi認証サービス 国際ローミング方式
-
OpenRoamingに対応するために必要な認証基盤をワンパッケージで
ANP(アクセスネットワークプロバイダ)としてアクセスポイントおよび、共通基盤の認証HUBへつなぐための中継サーバをご提供します。ユーザーが利⽤するためのIDを管理し接続プロファイルの発⾏等を⾏うIdP(IDプロバイダ)としての機能もお任せいただけます。
- 導⼊負担の少ない共通プロファイルを無償でご提供
-
- プロファイルの取得サイトをご利⽤いただけます
- OpenRoamingにも対応した「Japan Wi-Fi auto-connect」アプリと連携
お客様にて独⾃にプロファイルのダウンロードサイト等を準備することなく運⽤が可能です。
さらにNTTBPのスマートフォンアプリ「Japan Wi-Fi auto-connect」を利用すると、プロファイルをインストールすることなくOpenRoamingのWi-Fiスポットに接続することができます。煩雑になりがちなユーザーへの利⽤案内もシンプルに⾏うことができます。

- Cityroam、eduroamに加えて、独⾃のSSIDを設定可能
-
すでに⽇本全国で幅広く利⽤されている「Cityroam」、教育・研究向けのローミングシステムである「eduroam」を標準でご利⽤いただけます。
加えて、独⾃に⾃由な名称のSSIDを設定することも可能です。
- 既設のアクセスポイントも切り替え可能
-
従来のフリーWi-FiとOpenRoaming対応Wi-Fiを併⽤することもできますので、OpenRoamingにスムーズに移⾏することができます。
※ OpenRoaming対応が可能な機種に限ります
- 他のフリーWi-Fiの利⽤データも含めたパワフルなデータ分析
-
Japan Wi-Fi auto-connectをベースとしたデータ分析基盤としてJapan Wi-Fi Funalycitcsをご利⽤いただけるため、旅⾏者などの回遊データなどをよりパワフルに活⽤可能です。
- OpenRoamingに対応したWi-Fiアクセスポイント
-
Japan Wi-Fi認証サービス 国際ローミング方式に対応したWi-Fiアクセスポイントはこちらからご確認いただけます

⼩規模店舗やオフィス向けのリーズナブルなエントリーモデルはもちろん、⼯場やプラント、⼤規模商業施設といった、多端末の同時接続や、広⼤な敷地や複雑な構造で電波設計が難しい現場まで、幅広く対応しています。
Wi-Fi 6Eへのスムーズな移⾏もご⽀援しています。
OpenRoamingのWi-Fiスポット設置の注意点
ユーザーにとって利便性の高いOpenRoamingですが、従来のフリーWi-Fiとは認証フローなどが大きく異なります。理解して設置することが必要です。
ユーザーとのタッチポイントが減少する
OpenRoamingでは、ユーザーはSSIDや提供事業者を意識することなく、自動でインターネットを利用できます。ユーザーに、フリーWi-Fiスポットだと気づかれず、せっかく設置してもホスピタリティが伝わらない可能性があります。
また、Wi-Fi利用のタイミングで情報配信をしたり、ブランディングを行っている場合や、広告媒体としてマネタイズをしている場合、機会損失につながります。

他のサービスのユーザーも利用する
OpenRoamingの大きな利点の1つが、さまざまなWi-Fiサービスの相互ローミングです。
利点ではある反面、他のサービスでユーザー登録をした利用者もシームレスに接続しますので、自社サービスのユーザーにのみWi-Fi利用を限定するような使い方には不向きと言えるでしょう。
利用方法が従来と大きく異なるため、周知にハードル
従来のフリーWi-Fiとは利用方法が大きく異なるため、パンフレット等を作成している場合は作り直す必要があります。
また、Wi-Fiスポットだけで完結していた従来方法と異なり、事前準備が必要なため周知を行う場所や手段についても改めて検討する必要があるでしょう。
全ての端末やアクセスポイントが対応しているわけではない
当社で対応している機種はお問い合わせください。
OpenRoamingの代替となり得る手段
OpenRoamingは、安全で便利なフリーWi-Fiの提供方法として注目されていますが、唯一の最適解というわけではありません。他の選択肢をあわせて検討することで、利用者と提供者双方にとって最適なフリーWi-Fi環境を実現できます。
従来のフローのまま安全性を高められるEnhanced Open
Wi-Fiの新たなセキュリティの規格である、Enhanced Openではパスワードを入力せずとも、無線区間を強固に暗号化することが可能です。
Enhanced Openと従来のフリーWi-Fiを組み合わせることで、ユーザーとのタッチポイントは維持したまま、セキュリティを強固にすることができます。
Japan Wi-Fi auto-connectでのOpenRoaming
Japan Wi-Fi auto-connectではOpenRoamingが日本国内で普及する以前より、フリーWi-Fiへの自動接続・認証を提供してきました。Japan Wi-Fi auto-connectにご参画いただくことで、接続・認証機能だけでない、ユーザータッチポイントの創出や分析が可能になります。
-
OpenRoamingへの
接続・認証アプリのインストールとユーザー登録だけで、OpenRoamingの利用が可能になります。すでに250万以上ダウンロードされている信頼性の高いアプリです。
-
Wi-Fiスポットマップや
提供者情報の掲載アプリ内の地図や一覧に提供者の情報を掲載します。
ユーザーがWi-Fiを見つけやすくなるのと同時に、提供者のPRにもつながります。
-
ユーザー属性の
分析アプリの登録情報から、利用者の言語、国、滞在日数などの傾向を分析することができます。
※アプリユーザーに限ります
-
OpenRoamin非対応の
Wi-Fiにも自動接続これまでJapan Wi-Fi auto-connectで接続していたフリーWi-Fiもあわせてご利用いただけます。
従来のフリーWi-Fiから移行する場合のユーザーアナウンスもスムーズです。
関連情報
-
BP Wi-Fi
⼩規模店舗やオフィス向けのリーズナブルなエントリーモデルはもちろん、⼯場やプラント、⼤規模商業施設といった、多端末の同時接続や、広⼤な敷地や複雑な構造で電波設計が難しい現場まで、幅広く対応しています。続きを読む -
フリーWi-Fi(Japan Wi-Fi認証サービス)
日本全国で1,000社、20万スポット以上のフリーWi-Fiを提供し、様々な業界で利用されています。サービスの特長や導入実績、コストミニマムな構築方法、Wi-Fiポスターなどの付加価値サービスについて掲載しています。続きを読む -
Wi-Fiセキュリティの概要
Wi-Fでの通信においてデータを秘匿し機密性を⾼めるために必要な「認証」と「暗号化」について解説します。続きを読む
関連キーワード
お気軽にご相談ください
業務DXや通信環境でお困りのことがありましたら、いつでもNTTBPがお手伝いします。





