秋田県男鹿市の観光スポットでFree Wi-Fiサービスのトライアル提供を開始!~「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルについて(第5報)~
| ニュースリリース
東日本電信電話株式会社 宮城事業部 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社 株式会社エヌ・ティ・ティ・アド
東日本電信電話株式会社 宮城事業部(以下「NTT東日本宮城事業部」 )、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(以下「NTTBP」 )及び株式会社エヌ・ティ・ティ・アド(以下「NTTアド」 )は、「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアル(※1)において、秋田県男鹿市と連携し、男鹿市内の主要な観光拠点・施設(9箇所)に臨時アクセスポイントを設置し、Free Wi-Fiサービス「OGA_Free_Wi-Fi」のトライアル提供を開始します。
本トライアル提供を通じて、外国人及び日本人観光客等の利便性向上、男鹿市の観光情報の発信強化を図るとともに、観光客等の周遊・滞留状況等の実態を把握し、観光施策の効果検証や改善への活用をめざします。
今後もNTT東日本宮城事業部、NTTBP及びNTTアドは、東北エリアの自治体等と連携して「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」のトライアルの取り組みを進めてまいります。
(※1) | ・Free Wi-Fiサービスによる観光客等の受入環境の整備・充実等に関する協定の締結並びに東北全域での「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」のトライアル開始について ~「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」によるONE認証の促進と既設1.5万アクセスポイントの拡大~(2017年2月3日) https://www.ntt-bp.net/articles/2017/02/free-wi-fi.html |
・「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルについて(続報)~東北のFree Wi-Fiサービスの提供エリアを更に拡大!既設1.5万APに639APを追加~(2017年4月18日) https://www.ntt-bp.net/articles/2017/04/tohoku-japan-free-wi-fi-free.html | |
・「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」アプリケーションを提供開始します!~「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルについて(第3報)~(2017年4月27日) https://www.ntt-bp.net/articles/2017/04/tohoku-japan-free-wi-fi.html | |
・オーストラリア「Snow Travel Expo2017」で福島、会津の魅力を発信!~「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルについて(第4報)~(2017年6月12日) https://www.ntt-bp.net/articles/2017/06/snow-travel-expo2017.html |
1.トライアル提供の背景・目的
秋田県男鹿市は、市内全域に豊かな自然、なまはげを代表する文化や多くの観光資源があります。
今回、男鹿市とNTTグループが「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルにおいて連携し、市内の観光拠点・施設でFree Wi-Fiサービスが利用できる環境を整備することにより、観光客の利便性向上を図ります。
2.トライアル提供エリア
本トライアルで提供するFree Wi-Fiサービスの提供エリアは以下の9箇所です。
・男鹿総合観光案内所(男鹿市船越字一向207-219) ・男鹿駅前観光案内所(男鹿市船川港船川字新浜町1-1) ・夕陽温泉WAO(男鹿市野石字大場沢下1-17) ・寒風山回転展望台(男鹿市脇本富永字寒風山62−1) ・男鹿水族館GAO(男鹿市戸賀塩浜字壷ケ沢93) ・男鹿萬盛閣(男鹿市北浦湯本字草木原63-2) ・なまはげオートキャンプ場(男鹿市北浦北浦字平岱山地内) ・なまはげ館(男鹿市北浦真山字水喰沢) ・こおひい工房 珈音(男鹿市五里合琴川字前田109)
3.Free Wi-Fiサービスの提供条件等
本トライアルで提供するFree Wi-Fiサービスの提供条件等は以下のとおりです。
SSID(電波の名称): OGA_Free_Wi-Fi 認証方式: メールアドレス登録(メールリターン)方式 接続時間: 1回60分(回数無制限)
・「OGA_Free_Wi-Fi」は、「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」アプリおよび「Japan Conncected-free Wi-Fi」アプリによる「ONE認証」で接続することが可能です。
4.提供開始時期
平成29年6月30日~
※男鹿総合観光案内所、男鹿駅前観光案内所、なまはげ館、こおひい工房 珈音の4箇所より提供を開始し、順次、9箇所に拡大予定
■NTT東日本 宮城事業部 022-397-6429 戸島 |
■NTTBP 企画総務部 03-6810-2624 瀧田、藤崎 |
<「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」トライアルにおける「Japan Travel Guide」について> |
■NTTアド グローバルビジネス推進局 03-5745-7719 鈴木、長谷川 |
[参考] 「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」のトライアルの概要 <東北観光推進機構とNTTグループが協働して取り組む事項> (1)東北のFree Wi-Fiサービスの提供エリアの更なる拡大 (2)「ONE認証」の促進 (3)東北の観光情報の発信 (4)「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」を活用した外国人及び日本人観光客の周遊・滞留分析 (5)「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」の認知度向上及び利用促進等を図るためのプロモーション <NTTグループにより取り組む事項> (6)災害時における外国人及び日本人観光客等へのFree Wi-Fiサービスの提供
1 「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」のトライアルにおいて取り組む事項
(1)東北のFree Wi-Fiサービス提供エリアの更なる拡大
「既に東北に設置済の約15,000APに加え、主要観光スポット等への1,000AP設置拡大をめざします。(既設 約15,000AP+1,000AP)
Free Wi-Fiサービスの提供をご検討されている自治体・企業様等は、本リリース末尾記載の問い合わせ先(NTT東日本宮城事業部またはNTTBP)までご連絡ください。


(2)「ONE認証」の促進
「Japan Wi-Fi」(*)を東北向けにカスタマイズした「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」(図1参照)による「ONE認証」の促進に取り組みます。 (*)「Japan Wi-Fi」の詳細は、下記URLを参照ください。 http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html


既に独自に整備済のFree Wi-Fiサービスも「ONE認証」連携ができるようになります。
本トライアル期間中は、「Japan Wi-Fi」と連携していないエリアオーナー様が提供しているWi-Fi サービスも無料で連携いただくことが可能です。 詳細は、下記までお問い合わせください。 【Japan Wi-Fiとの連携に関するお問い合わせ】 NTT BP インフォメーションセンター 0120-26-1065 受付時間10:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く) (メール)jw_info@ntt-bp.net (WEB)http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html
(3)東北の観光情報の発信
①「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」による観光情報の発信
「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」により、東北の観光情報を広く発信します。
コンテンツの掲載をご希望される自治体様等は、本リリース末尾記載の問い合わせ先
(NTT東日本宮城事業部またはNTTBP)までご連絡ください。

②「Japan Travel Guide」アプリを活用した観光情報の発信
NTTアド提供の 「Japan Travel Guide」アプリを活用し、東北の観光情報を広く発信します。 すでに、JR東日本様は、外国人向けの案内情報発信を目的として、2016年4月から「Japan Travel Guide」内で、JR東日本グループの鉄道利用案内や駅ナカ・ショッピング情報、東北観光 推進機構の観光情報等の提供を開始しています。 併せて、2016年5月からは、JR東日本を利用する訪日客を対象とした「Japan Travel Guide」のダウンロードキャンペーンを実施し、東北の訪日観光活性化をサポートしています。 新潟地区については、「Japan Travel Guide」の提供元であるNTTアドが、FISアルペンスキーワールドカップ2016湯沢苗場大会公式スマートフォーンアプリを制作・提供し、スポーツ観戦も含めたICTを活用した訪日観光ビジネスの活性化に貢献しています。

(※)「Japan Travel Guide」の詳細は、以下のURLをご参照ください。
http://www.japan-travelguide.jp/
③海外における「旅まえ」での観光情報の発信
台湾等の海外において、訪日旅行者向けに「旅まえ」で東北の観光情報を広く発信します。
(例1)繁体字HPによる観光情報の発信(宮城県、青森県、弘前市は既に実施中)
台湾等で訪日旅行者向けに販売されるプリペイドSIMのパッケージにQRコードを掲載し、
誘導先の繁体字HPにおいて、旅行前に現地の言語で東北の観光情報を発信しています。
情報発信をご希望の自治体様等は、本リリース末尾記載の問い合わせ先(NTTBP)まで
ご連絡ください。(毎月15日〆、翌月掲載)

http://sr.ntt-bp.net/offguide/
(例2)海外イベントにおける観光情報の発信
海外で開催されるイベントに出展し、東北の観光情報を発信します。
「台湾国際動漫節2017」(2月2日~6日、台北)において、宮城県及び新潟市の観光情報や Free Wi-Fiサービス等について、パンフレット、ポスター等による情報発信を行います。

④デジタルサイネージ等による観光情報の発信
観光案内所等において、デジタルサイネージ等により、東北の観光情報を発信します。

(4)「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」を活用した外国人及び日本人観光客等の周遊・滞留分析
「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」の利用ログ等を活用し、「日本の奥の院・東北探訪ルート」を始めとする東北における外国人及び日本人観光客等の周遊・滞留状況等の実態を自治体様と連携して把握し、観光施策の効果検証や改善への活用をめざします。 周遊・滞留分析をご希望される自治体様は、本リリース末尾記載の問い合わせ先(NTT東日本またはNTTBP)までご連絡ください。
(5)「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」の認知度向上及び利用促進等を図るためのプロモーション
「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」の認知度向上及び利用促進等に向けたプロモーションを実施 することにより、外国人及び日本人観光客等の利便性向上並びに周遊・滞留分析の精度向上等を 図ります。
(6)災害時における外国人及び日本人観光客等へのFree Wi-Fiサービスの提供
日本人及び日本滞在中の外国人向けの災害対策として、大規模災害の発生時等には、気象 庁情報等に基づき、利用登録を行わなくても誰でもFree Wi-Fiを利用できる「災害時モード」への 自動切替を行い、被災者等に通信手段を提供するとともに、災害時に必要な情報を発信することと します。
2 トライアルの実施期間
平成29年2月より概ね1年間を予定しています。
<参考別紙>
【本トライアルにおけるNTT東日本の体制】

【Japan Wi-Fiによる「ONE認証」が可能なAPの主なエリアオーナー様】
(下線:トライアル開始時からの更新箇所)

